イベントの感想が主なやつ

いったライブやらDJイベントやらについてかくやつ

リズと青い鳥 感想という名の怪文書

こんにちは、鏡花です

 

今回は響け!ユーフォニアムのスピンオフである「リズと青い鳥」という劇場アニメを見てきました。

 

元々ユーフォ自体は可もなく不可もなく、放送当初は毎週楽しみだったけど終わってしまえばぼや~っとした記憶しか残っていない程度のファンだったのですが。

 

まどマギ以来でしょうか、映画見た瞬間に真剣な顔つきになってしまいました。

 

”オタク隙あれば自分がたり”と昔の偉い人が言いましたが、僕も例に漏れずオタクなのでちょっとだけ自分がたりをします。

 

僕は、いわゆる百合豚です。

 

女の子同士がいちゃつくのを見るのがたまらなく好きです。でも直接的、または間接的にそれに介入したい、混ざりたいとかいうわけではなく、ただただそれを眺めるのが好きです。

 

どれぐらい好きかと聞かれたら、来世はそういった女の子同士の絡みをただただ観測するだけの謎の概念になりたいと心から願うほどに百合というものが好きです。

 

まあぶっちゃけいろんなもんをこじらせた成れの果てなんですけど。その上好きという割に経験値低いんですけど。

 

ともかく、そういう百合作品が大好きな僕が、過去最高にもだえた作品が、このリズと青い鳥という作品でした。

 

ここから先はバンバンネタバレ書いていきますので、苦手な人はブラウザバックで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、いったものの、要領が悪い人間にはキャパオーバーすぎる作品だったので、1点ずつ評価すべきところを書いていってみようかと思います。

単に映像としての感想

まずは映像としての感想です。

 

キービジュアル公開時に話題になってましたが、キャラクターデザインが大幅変更されています。

 

同じ京アニ作品で言うと、甘ブリっぽい絵がけいおんとかハルヒ二期見たいな感じになりました。いや、分からん、例えられないかもしれん。

 

この時点で賛否分かれるかなあって感じはあったんですけど、ぶっちゃけ何も問題ありません。というのも僕はユーフォ2期からユーフォに触れていないからかもですけど。

 

もしユーフォに真剣で、円盤買ったし、劇場版(総集編)も見たし、その円盤もマラソンしてます、見たいな超真剣部の人が見たら確かに違和感かもしれませんね。僕もリズ見た後に2期見直して「いやこれは誰」となりました。

 

物語は「リズと青い鳥」という絵本の物語と、本編(北宇治高校吹奏楽部のみぞれと希美の話)が絡み合い、作用するような形で進むのですが、絵本パートでは絵本の絵柄、本編は本編の絵柄で分けられ、1作品で2つ見ているような、それぞれの世界観に引き込まれるような描き方がされていました。

 

まあこのいったりきたりする感じも、何回か見るとちょっとテンポ悪いかな?と思うところもあったのですが、演出としてかなりGOODだと思います。

 

そのほかにも、カメラのゆれ、線の動き、夏の風景の色彩、どれをみても「京アニ」の作品で、僕は京アニの作品が好きなのでこれこれ、このクォリティだよ、となりました。笑うと眉が下がってふにゃっとなるみぞれの顔とか、希美の顔を見るたびに目が輝いちゃうみぞれとか、すごく良い。本当に好きなんだなって伝わってくる。

 

 

音にこだわる

響け!ユーフォニアムは音楽に関連するアニメですから、相当音にはこだわりを感じる作品であるわけですが、このリズと青い鳥も例に漏れず音へのこだわりがすごいです。

 

すごいというのは単に演奏シーンだけこだわっているとかじゃなくて、キャラクターの一挙手一投足について来る効果音にこだわりを感じ、京都アニメーションの作品に感じる「現実に溶け込んだ非現実(アニメーション)のような雰囲気」を際立たせるというか、ああ、このキャラクターは「生きている」!と感じさせてきます。

 

例えばそれは、ローファーを履いて歩いたときの足音。

上履きをすのこへ下ろしたときの音。

歩いてリュックがすれる音。中のものが動いているなって音。楽器の音はもちろん、それを吹くブレスの音。

 

もしかしたらこれは劇場ならではなのかもしれませんね。上から音が降ってくるような、ああいう劇場の良い環境だからこそのこだわりかもしれません。もしかしたら円盤を家で見ただけじゃこの感覚は味わえないのかも。

 

物語としての「リズと青い鳥

さて、映像やら音やら一般のオタクが何いってんだ見たいな事書きましたけど、ここからはさらに怪文書化すること間違いなしの、物語について書いていきたいと思います

 

この作品は、言ってしまえば「響け!ユーフォニアム」であって、そうではありません。極論を言ってしまえばテレビアニメの1期2期どっちも見てなくても十分楽しめるレベルです。

 

そしてテレビアニメを見ていたとしても、僕みたいにボーっと物語の大筋をなぞっただけなのか、キャラクターの心情を考え、演出に隠されたそれを読み取ろうとしたぐらいちゃんと見たのかで、大きく感想が変わる作品です。

 

この作品、大筋をなぞるように見ると、みぞれが強い執着を希美にもっていて、それがテレビ2期とは逆に枷になっていたけど、希美を手放さなければならないのではなく、希美がそう願うのならばみぞれはそれが叶うよう、前に進もうとする物語のように見えます。(何書いてるのかわかんなくなってきたけど。)

 

まあ要するに視聴者はみぞれに感情移入をし、みぞれの目線で物語を見ていくわけですね。

 

そしてそれをしていくと、最悪の場合希美が嫌いになりかけるようなシーンがいくつもあります。

 

例えば、部活をやめたことに関して「もう昔のことでしょ?」という発言とか。

「私、本当に音大にいきたいのかな?」からの「え、(みぞれには)言って無いよ」とか。

クライマックスの理科室では、「みぞれはさ、これから広い世界に出て行くんだよね」なんてもう煽りでしか無いだろ、みたいな。半分以上ヤケじゃねーか、みたいな。

 

みぞれ目線で希美の「影」の部分をみてしまった視聴者は完全にそういう気持ちにしかならないわけですけど、じゃあ逆に、希美目線で見ていったらどうでしょう?という話です。

 

対等だと思っていたけど、そんなことはなくて。

私にはあなたが全て、なんていうけど、彼女の周りには彼女を慕う人がいて。

そして希美の演奏はみぞれの「好き」にも入らないような要素で。

 

 

・・・いやいや、こんなん腐るだろ!!!!!!!嫌になるだろ!!!全て投げ出して距離を置きたくなるだろ!!!!!!本人に葛藤を伝えちゃうだろ!!!!!

 

他人に対して強い劣等感を抱いてしまったことが誰しもあると思うんですけど、希美のこの思いに気づいてしまったときにそういう部分に重なってドエライしんどくなります。

 

「大好きのハグ」を結局さいごまで希美からしないわけは?

「みぞれのオーボエが好き」という1言にこめられた思いは?

リズと青い鳥(絵本)に関しての「なんか、私たちみたいだな」とか、「青い鳥はあいたくなったらまたリズに会いに来ればいいと思うんだよね」とか、「物語はハッピーエンドがいいよ」とか。

 

もう希美の感情、終始ぐちゃぐちゃなのにみぞれの前では絶対見せないとことか、本当にしんどくないですか?なんなんだ、お前は・・・

 

思えばユーフォ2期で出てきたときから、この子は本当に不憫な役回りなんです。

 

なぜ部をやめる際にみぞれに声をかけなかったって、みぞれががんばっていたからと希美は答えましたが、単にそれだけだったら声をかける際に「なんか、久しぶりだね」なんていわないし、ということは部をやめてからまともに話していないってことだし(話していたら顔を見ただけで吐き気がするってことに気づくはず)。

 

声をかけなかったのはがんばっていたから、というのが本当だったとして、その後ろくに話しもしないってよっぽどのことだよね、って感想を見てそれそれ、それだよってなってしまった。

「わたしにはあなたが全て」なんていいながら、いなかったらいなかったで優子といちゃついてるし。

あすか先輩の「穿った見方」はあながち間違いじゃないって事でしょうか。

 

感情とともに書いていることがごちゃつきましたけど、つまるところ。

 

普通に見ていけば、視聴者はみぞれの視点で、みぞれが見るはずも無い希美の影を知ってしまう。

希美の視点になれば、「みぞれはさ、ずるいよ」という一言に尽きる。

そんなクソしんどい話なんです。なんだこれ。

 

「覗き見」とか、「壁やカーテンになりたい人向け」ってのは「第三者が介入しない形でキャラクターの絡みが見たい人向け」という意味のほかに、「どちらの視点にもならず(またはどちらの視点にもなって)、観測者として(両者として)みるべき作品」という意味でもあるんだなあと思いました。これも他の人の感想の受け売りですけど。(ユーフォ本編と違うところはここ。本編では久美子=視聴者の視点で物語が進むので、視聴者が介入する形でキャラクターの関係性が変わっていくけど、一番重要なことには突っ込まず、一番視聴者がキモチ良いポジションで話が進む。もっとも、それはあすか先輩に突っ込まれるわけだが。)

 

もうリズを見た人も、そうでない人も、もういっかい「観測者」になりに行ってみてはいかがでしょうか。きっとSongbirdsが流れるエンドクレジットまで、終始感情の波に飲まれること間違いないと思いますよ。

東方のクラブイベントに行ってきました。

お久しぶりです、鏡花です。

 

記事を長らく書いていなかったのですが、忘れていた訳ではなく、前回書いた文があまりにも怪文書だったので封印したのと、それ以降特筆すべきイベントがなかっただけです。

 

特筆すべきイベントがないっつっても全部感想が「たのしかったです。」で終わってしまうという意味で、クソおもんなかったって意味ではないです。

 

 

今回は初めて東方の同人音楽のクラブイベントへと行ってきました。

 

東方の同人音楽のクラブイベント。

 

同人音楽といえど、ジャンル分けがされてるわけですが、東方というジャンル分けはつまり「アニソン」というジャンル分けと同じで、音楽自体のジャンルはバラバラだけどひとくくり、みたいなことなんですよね。

 

ということは、同人ダンスミュージック系のイベントともアニクラとも普通のクラブとも違う、謎の異空間なわけです。気になりますよね。

 

まあそんなことは考えていなかったわけで、単純に好きなアレンジしてるサークルが参加してるから行くか!wぐらいの気持ちで参加したんですけど。

 

 

ライブパートとDJパート

まあ、基本的には電子音楽バリバリなんで生バンドとかではなくDJスタイルになるわけですよ、クラブイベントだし。

 

で、それにプラスでVoの人が歌ってライブみたいな感じにする、って感じです。

 

まあ、それはいいんですけど、あまりにも客側のノリが謎すぎるというか、中途半端というか、独特というか、そんな印象でした。

 

DJパートでは、クラブ常連のようにビルドでクラップしドロップで飛び跳ねブレイクで手を挙げてエモくなる人もいれば、某ドルマスターよろしく謎の二段棒振りマシーン化する人もいたり、目当てのサークルじゃないのか棒立ちでぼーっと見てる人がいたり、まあ自由です。

 

これはすごくいいことだと思います。各自が各自で楽しみ方を確立し、だれもそれに文句を言っていない。全員が楽しめているいい空間です。最高に近いのでは?(誇張)

 

ですがライブパート・・・なんというか、ズレを感じます

 

おそらく、いい音が来た時に奇声を上げたり、みんなでいい感じのところを合唱したりして謎の一体感を楽しむ延長なのですが、中途半端なアイドル現場のように「ハイ!ハイ!」が入るのでかっこいいのかかっこ悪いのかよくわかんない状態になってしまっていました。

 

MiracleNightのドロップに「ハイ!ハイ!」が入っててクッソだせえと思ったあの感じが8時間休憩をはさみつつ続く感じでしょうか。オタク的に大正解だけど雰囲気的に異空間、みたいな

 

まあぶっちゃけこれも最悪各自が自分の思う楽しみ方をすればいいだけなので、演者さんにハイハイをあおられてもやらないでひたすら謎の前後運動や上下運動やステップを踏むなどをすればいいわけです。最も、謎の一体感があるのでフロアの人たちがどこまでその「異端」を認めるかなんですけど(こんなこと言ったらどの現場もそうなってしまう)

 

まあそんなんで、異空間感に堪えられるかと、キツイオタクに耐えられるかがカギの現場でした(嫌な上司ときついオタクはどこに行っても1人はいるって教わった。)

 

 

それに加え、東方アレンジってある程度そのサークル知らなくても原曲知ってればだいたいノれるのですごい楽しいです。アニクラで全部曲知ってる全能感みたいな感じ。

 

 

とても楽しいことに変わりはなかったので、興味のある方は何かしらの機会に行ってみてはいかがかと思います。

増え続けるアニクラとそこで感じたこと

こんにちは、鏡花です。

イベントの感想が主とかいいながら早速クソおもんない愚痴を書きます。

 

 

 

最近アニクラが増えています

皆さん、アニクラって知ってますか?

 

アニメソング・クラブイベントといって(これでいいのか?)シャレオツなクラブなどで、でかい音でアニソンを聴いておかしくなろうという感じのイベントです。

 

近年はそこで生まれる一体感、オタクでもパリピっぽくなる優越感、良い音で好きな音楽が聴ける恍惚感などを理由に流行している感じがあります。

 

アニクラの歴史に関してまったく詳しくはないのですが、そんな感じで注目され始めたのは本当に最近な気がします。

 

そんな感じでまあ流行には乗ろうと思うのが人間ですので、各地でアニクライベントは増え続けているわけですね。

 

増えた先にあったもの

さて、そんな感じでアニクラが流行ってて増えてきてるって前置きだったんですけど、じゃあ何が言いたいかっていうと、増え方がすぎねえか、という話。

 

具体的に何が雑なのか。

  • DJが雑
  • フロア構成が雑
  • 前準備が雑

 

こんなもんでしょうか。1つずつ見ていきましょう。

 

DJが雑

いやいやDJイベントでDJが雑って8割死んでるけど。

 

何が雑って、つなぎとフロアの盛り上げ方に「違和感」を感じるのです。

 

 

DJはプレイ中、3つのものをつないでいると僕は思っています

 

  1. 曲をつなぐ
  2. 雰囲気をつなぐ
  3. 物語をつなぐ

 曲をつなぐ

まず1つ目、曲をつなぐ。

 

「DJ」と「つなぐ」って言葉を聴いたらまずこれですね。

 

2つの曲をノンストップで流せるように、つなぐ。

 

驚くべき話ですがこれができないのに「DJ」とかいってステージに上がっている人が結構います!!!!

 

一概につなぐのができてないといっても、主に2つあって

 

  • 拍を理解していない
  • BPMを理解していない

 

という点です。

については小学校の音楽の授業で習いますね。

4/4拍子では1小節というのは4拍で・・・みたいな話です(説明がめんどくさい)

 

これを理解してない人がいる。

 

例外は多々ありますが、4拍子の曲なら大体8拍1展開みたいな感じで8拍または4拍で区切ってつなげればいわけです。

 

むちゃくちゃ分かりにくいんで例を書くと

A(1曲目)の1,2,3,4・・・というカウントの「4」の後にB(つなぎたい2曲目)の「1」から流し始めれば余り違和感なく移行することができます。

 

これをすると要するにフロアで足を止めずに延々ステップを踏めるわけですね。

 

が!!!!!この拍合わせが行われないことが多いのでしょっちゅう足は止まるし聴いていて疲れるしノリはぶち壊れます。

 

ハコユレゲージめっちゃ下がります。アンコールまでいけないぞこんなん。

たぶん

イエッタイガー!!!!!!!!

とか

ジャーーーーーーーージャーーーーー!!!!!!!!

とか言ってるオタクのほうがよっぽど拍に”真剣”です。お前は伸びる。

 

 

で、次、BPMのお話。

 

 

BPMというのは1分あたり何拍とっているかという、簡単に言うと曲の速さの値です。

 

音ゲーしてる人は無限に理解していると思います。まあアレ譜面の速さだったりなんでアレですけど。

 

で、曲をつなぐ際に当たり前ですがこのBPMを合わせないと死が待ち受けているわけですね。

 

その「死」にサウジアラビアタックルをかますようにBPMを合わせず突っ込む人がいるわけです。

 

もちろん一概にダメってわけじゃなく、今の数値の倍、または半分とかで合わせたりすることもあるし、なんかもっと高度なこと(僕には良くわかりません)をして違うBPMなのに違和感なくつないじゃうDJうま男さんはいっぱいいます。すごいね!

 

が、前述したとおり高度でDJうま男とかプロいDJでないと難しいです。

 

アニクラDJは大体PCDJですから、DJソフトを使っているわけでして、ソフトには自動で2曲間のBPMを合わせてくれる神機能があったりするわけなんですね。

 

意識が高いのかなんなのか知らんけどそれもしないでどーんって突っ込む人がいます。なんでだ。

 

だらだら書いちゃいましたけどこの

曲をつなぐ」に関してはこんな感じです。足が止まるし、聴いていて疲れる。ノリが継続されない。

 

雰囲気をつなぐ

DJはただ曲を流すだけではいけないようです。

場の雰囲気を読んだり自分の中で展開を決めて、適切な曲を流し、フロアをアツくしたりエモくしたりチルくしたりするわけですね。

ここで大事になってくるのは、曲の雰囲気でしょうか。

 

一番簡単なのはジャンルを変えずにDJをすること。

トランスだったらトランス!ハードコアならハードコア!ときめて、その中でもエモくしたいからユーフォリック!最速を目指すのでスピードコア!とか決めてやってくわけですね。

 

まあぶっちゃけこれアニソンだと無理です。(じゃあ愚痴るなって話だけど、そうじゃなくてもうチョイ読んで)

 

アニソンはいろんなジャンルまとめてアニソンなんでジャンルで固めるのは相当難しいです。

ふつうにポップスだなあってのもあるし、一時期流行ったダブステップみたいなのもあるし、エレクトロックみたいなのもある。

 

そんなわけでジャンルわけは難しいわけですが、曲の雰囲気(盛り上がる、しっとりしている、たのしい、悲しい、明るい、暗いなどなど)はあるわけで、そういうので展開はいくらでもつくれるわけですね。

 

・・・これができてないDJがいるので愚痴っているわけで。

 

自分の中で「ここは楽しく!でもこのあとはしっとり!」とか決めてやってないのか好きな曲を好きな順で流してるだけなのか知らないけど、まー驚きます。

 

想像してみてください。

真っ赤な誓いが流れたとおもったらyouが流れ、その後はしっとりと行くのかと思ったらいきなりお願い!シンデレラが流れるわけです。意味わからんだろ。(こんな選曲してるやつは見たことないですけどw)

 

感情が揺さぶられるどころではありません。虚無です。

 

展開の移行時はどうしてもこうなるかもしれないからまあ仕方ないにしても全編とおしてこれをやられると終わるころには真顔になります。

せめて展開わけぐらいしてくれ。

 

物語をつなぐ

は?って感じですが、アニソンDJ特有のものです。

これはできてないっていうか、できるほうがすごいだけなんですけど。

前後の曲の関連性をもち、まるで物語を紡ぐかのように曲をかけていきます。

 

前述した雰囲気をつなぐに近いですね。

これができてるDJを見てると、非常に面白いし、わくわくするし、感動します。

 

同じアニメだから、はもちろん、同じ声優さんが出ているから、とか、このキャラクター2人の関連性を考えて、とか、同じ作曲者だから!とか。

 

これも難しいし、もしかしたら求めること自体が間違っているのかもしれないけど、そういうのできてると聴いていて楽しいし、アニソンDJだ!!!!ってなるよねって話。

 

DJが雑に関してはこんなん。聞いてて疲れるし盛り上がりは継続しないし感情が死んでいくって感じです。

集客力が強いけど中身が弱いのがありすぎ。芸能人とかアニメ関係者とかどうでもいいから曲で勝負をしろ。

 

 

フロア構成が雑

クラブにはフロアが複数あったりするところがあります。

だから同時に2つのDJが展開されて、それはもうどっちに行こう、え全部聴きたいんだけどってなりがちです。

あとはメインフロアはぶち上げ、ラウンジはまったり・・・って分かれてたりするから、今日はまったりお酒を飲みたいのでラウンジですごすか~みたいな。

 

まあぶっちゃけこんな話はどうでもよくて、フロアが複数あるなら複数のフロアでそれぞれ展開されてれば客としていくときは好きなところつまんで食うみたいな、ビュッフェみたいな楽しみ方をすればいいわけです。

 

で、これに相対するのがアニサマとかアニマとかみたいなイベントですね。

アレは逆にフルコースです。どんどん出すから全部食え。

 

この2つを混同しちゃってるイベントがたまーーーーにあります。

 

一番ひどかったのは2つフロアがあるのになぜか1つずつフロアを使うというwwww

 

ライブとDJの2つを楽しめるようなイベントだったんですけど、1つのフロアでライブ、2つ目でDJってなってて。

1つ目のフロアでライブやってるけど、聴いたことない人だし、DJ見に行ってみるかーと思ったら2つ目のフロアが虚無でしたね。何もやってない。

タイムテーブルよく見たら

フロアA       フロアB

アクトA

アクトB

アクトC

           DJその1

           DJその2

アクトD

 

見たいになってて変な声でましたね。なんだこれ。

全部見れるのはそうだけどなんかもっとこう、選択性があっていいと思います。箱貸しきってるんだからもったいなくね?

 

 

前準備が雑

これは新規発足アニクラにありがち。

公式垢がない、かといってオーガナイザーはちょろっとしか宣伝していない、フライヤーはあるけど箱と金額と開始時間しか書いてない、TTでるのが当日のイベント開始前3時間、などなどなどなど。

 

まあ準備段階で決めなきゃいけないけどブッキング先の反応まちで書くに書けないとか、そういうのがあるんだとは思います。ぼくはオーガナイズしたことないんで何もいえないんですけど。

まあそれでもなるべくお客さんに優しく、行きやすいと感じるようにしてほしいなーって思うところはあるのと、せめてオーガーナイザーなんだったら宣伝ぐらいせんかい。もしかして身内パーティか・・・?

 

前準備が雑というのは以上です。本当にこのイベント開催されるのか怪しいと思うことがある。

 

 

終わりに

まあ散々言ってきましたけど、新規発足のアニクラって身内限定みたいな閉塞感はないし、初めてアニクラいくーって人にもいきやすいし、もっと増えろ!!!とは思ってます。いい流れだとも思います。

だからこそ見よう見まねでこんな感じっしょwwwみたいなやり方じゃなくて、しっかりとしたイベントを創ってきた人が楽しい、こういうイベントっていいなって思えるものを創ってほしいですね。

 

以上、DJをはじめて1ヶ月の人のこといえないド下手のクソ知識としたこともないオーガナイズにかんしてのビックマウスのクソ記事でした。

DJイベントでたことすらないのにこんな各方面にけんか売っていいのか鏡花。干されるぞ。誰かイベント誘ってください。死ぬほど行きます。

ブログを作りました

こんにちは、鏡花です。

先日オタクの皆さんとお酒を飲んでいたときに、ブログの話題が出ました。

黒歴史として残るし、ツイッターがある今わざわざ時代遡行してブログなんてやったらむしろ面白いと思ったので(?)はじめてみようとおもいます。よろしくおねがいします。